「翻訳カフェ」で行った内容の要点です。動画は、翻訳カフェ会員限定で公開しています。

https://translationcafe.memberpay.jp/notice/item/vkwmolx

1. 過去の内容の総まとめ:過去のセッションで話した生成AIの活用法をまとめ、現役翻訳者やチェッカーに役立つ技術を一つのストーリーとして紹介。

2. 生成AIの活用法

• LLM(大規模言語モデル)の基礎とプロンプトエンジニアリングの基本を説明。

• チャットGPTの有料版と無料版の違いを解説。

• ブラウザ版とAPI版の利点を比較し、API版での温度設定(テンプレチャー)について言及。

3. プロンプトの工夫

フューショットプロンプト(例示で学習させる)とCOTプロンプト(手順を示す)を使用し、翻訳の精度を上げる方法を説明。

• 特定のクライアントに合わせた翻訳やスタイルガイドに基づく微調整の効果について。

4. MyGPTの活用:有料版でMyGPTをカスタマイズし、翻訳スタイルの調整が可能な機能を紹介。

5. マルチモーダル翻訳:画像や音声入力に基づく翻訳の可能性を示し、漫画翻訳の事例を例に、視覚情報を含む翻訳支援の可能性を検討。

6. 翻訳チェックの自動化:JTFスタイルガイドに沿った翻訳の誤りチェック機能を使い、エラー検出や訳出の質を高める方法を解説。

7. 字幕翻訳:動画内の表情や音声情報を活用した字幕翻訳の試行についても触れ、翻訳の精度と表現力の向上の可能性を模索。

このカフェでは、生成AIを活用して翻訳作業の精度と効率を上げる手法を検討し、共有している内容が含まれます。